簿記3級 合格までの道のり-独学での挑戦-

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
資格試験

12月24日、日商簿記3級を受験してきました。
結果は……なんとか合格!!!!

実は再受験になるのですが、備忘録として勉強開始から合格までの道のりを記して行きたいと思います。

  • 簿記3級の受験を考えている方
  • 現在進行形で簿記3級の勉強をしている方

の参考程度になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

受験のきっかけと使用したもの

簿記3級を受けられる方の理由って本当に様々だと思います。就職活動や転職活動の履歴書にもかけますし、経理をする人は必須だと思います。

私は今回転職先が簿記2級を必要とする会社だったためその前掛かりとして受験しました。

3級自体は2012年に取得していましたが、さすがに10年も前となると完全に忘れていますし、いろいろと変更点もあるかなあと思い勉強し直しました。

使用したテキストはTAC出版の「スッキリわかる日商簿記3級第13版」電卓は「CASIO MW-100TC」です。

テキストは2012年受験時に使っていたものの最新版を使用しました。
文字ばかりのテキストだと本当に続かない性分なのでイラスト付き+ストーリー仕立てになっているこちらで少しずつ頑張りました。
あと、Web上で実際の試験問題を見立てた練習問題が1問だけど解けるようになっているのでありがたかったですね。
ちなみに冊子についている試験問題っぽいのは使いづらくて、結局こちらは使用せずじまいでした。

電卓は単に前職場で使用していて慣れているものだったのでそのまま持って行きました。
特段深い理由はないです。すみません。

勉強時間と方法

勉強を開始したのは大体11月はじめくらいですかね。
そこから12月24日受験なので約2ヶ月程度。

平日:1時間×5日間
休日:3~4時間×2日間

くらいの配分でしていましたかね。

12月途中で有休消化期間に入ったことによりぐっと勉強時間が確保できたので2ヶ月で間に合ったかなと思います。

これが、ずっと仕事しながら+全く簿記初めての状態という条件だったらやはり3ヶ月くらい必要かな、という感じですね。

勉強方法は、「テキストで勉強する→章ごとに練習問題を解く」で、最後まで行った後「ひたすら練習問をまちがえなくなるまで解いて解いて解きまくる」といったまあなんとも古風なやり方です。

でも本当に練習問題とか過去問題は馬鹿にできない。
そして間違えたところを復習することも本当に大切です。

このふたつ、大学受験の時に腐るほど聞きましたけど結局神髄だと思っています。
なにを勉強するときも、繰り返し解くことときちんと復習は必要!
(まあ、私の覚えが悪いので地道にやっていくしか方法がないというのが悲しい現実ですね。)

出題内容

第1問:基礎的な仕分

テキストの練習問題のような本当に基礎的な仕分け問題15問が出題されました。

ここを9割、ほぼ全問正解できるようにするかしないかが合否の分かれ目かなと思います。
全体の時間も60分しかないですので時間もそこまでかけられないところです。

ただ、内容は本当に基本的なことばかりなので自分のやってきたことを信じてリラックスして挑めば大丈夫だと思います。

ちなみに私はここを5~6分で時終えました。
それにも関わらず全問解き終えた時点で3分ほどしか残っていなくて……。

なので本当に時間配分は大事です。
得点獲得問題なので焦らずきっちりやれば大丈夫だと思います。

第2問:総勘定元帳、語句補充

第2問は二つに分かれています。

1つめは総勘定元帳(略式)、2つめは語句補充が出題されました。

総勘定元帳は問題文が前期分から入っていて少し焦りましたね。
「えっ、これ前期分関係ないよね???」
と悩んでる時間本当に無駄だったなと思います。
期末の締め切りまで行わなければいけなかったのがやや難しかったですね。

語句補充は小声でしか言えませんが、買おうか悩んで本屋で立ち読みしてた問題集がそのまま出ていた気がしますね。
さらっと読んだだけなのと結局買わなかったのですべて同じとは言い切れませんが。

ここも7~8割程度はとっておきたいところかなと思います。

第1問に比べると少し実践的で難しく感じましたが、一連の流れができれば大丈夫かな、と。

第3問:損益計算書、貸借対照表

1番時間がかかるところですし、かなり集中力を使います。

もちろん、「決算整理前残高試算表」からのそれぞれへの転記です。
練習問題よりもちろん難易度は高かったですし「そんなのあったかな?」みたいな問題も出てきました。(単に私の勉強不足なだけです!)

ただ、ちゃんと部分点もありますので一つわからなくても焦らなくて大丈夫です。

第1問、第2問で点数を積み重ねてこれていることを前提に6~7割程度を目安にしたいです。

私は最後、貸借対照表の金額が合わずに大混乱でした。
見直そうにも前述の通り全部解き終わって残り時間3分だったのでもう絶望ですよね。
電卓をたたく手も震えるし心音もどんどん早くなっていくし……なにもあらがえずに時間終了を迎えることになりました。

ただ、全部が全部間違っているわけではないとも思っていたので、あとは7割を超えているかどうかだけの心配ですね。

採点結果

ちなみに私の結果は以下の通りです

  • 第1問 45点/45点(100%)
  • 第2問 14点/20点(70%)
  • 第3問 24点/35点(68%)

第2問本当に苦戦していますね。
私の場合第1問にかなり救われているのがわかります。
これ、点数だけでなくどこが間違っていたかの詳細が本気でほしいです。

終えてみての所感

10年前に受けたときはもう少し簡単に感じたんですが、試験内容が改定されてから難しくなったんですかね。
普通に難しく感じましたし、後で知ったんですが改定されてからの合格率2割とか3割だったんですね。

しっかり内容を理解していないと短期決戦では太刀打ちできない試験だな、と感じました。
私も、理解しているつもりでできていないところがおおいようなので2級を勉強しながら3級の復習もきちんとしていきたいです。

この後は簿記2級!……ではなく同時並行で進めていたMOS Excel 365&2019を先に受験してその後いよいよ2級です。(勉強は同時並行で進めます)

こちらも今実践問題を解いているところなので来年1月には受験できるかな、という感じです。

ほかにも試験に取り組んでいる方もたくさんおられると思いますが、一緒に頑張りましょう~!

「私はこんなだった」「こういう検定受けました」などあったら是非聞かせていただきたいです。
みんなで励まし合いながら合格を目指していけたらいいなあと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました